

春温
樹通信でも何度か話題にしている漢方独特の疾病です。「微熱もしくは熱感」「咽喉痛、リンパ付近の痛み、腫れ」「倦怠感」などが代表的な症状で3〜4月に引き起こすのですが記録的な暖冬で2月に結構な数の患者さんが来ました。 うっかりしてました。季節の先取りをしてできるだけ患者さんには...


バイオリンク
バイオリンク、何粒飲めばいいか? 基本20粒に対して年齢、食生活、運動量、この3つを考慮してアドバイスしています。 私を例に説明してみますね。 年齢54歳・・・40過ぎたら+5、50過ぎたら+10 食生活・・・外食多ければ+5、揚げ物、お菓子好きなら+10...


声枯れ
年明け早々、多くの方が顔を見せに来てくれて今年も嬉しい始まりでした。しかし、今年も声を枯らせてしまいました(笑) いつも通り話してるつもりでも私もテンション上がっちゃってるのかなぁ?(笑) ただの声枯れでも患者さん達から「先生、お大事にね!」と言われると自己嫌悪になります(...


迎春
あけましておめでとうございます 毎年、異常気象異常気象と言われてるけど去年はとりわけひどかった。患者さんたちも体調を崩す方が例年より多かったです。おそらく去年くらいの気象が当たり前になってくるのではないでしょうか。規則正しい生活を心がけるのはもちろんなのですが、もう一つスキ...


歳晩
久しぶりに下界の旅行をしてきました。といっても往復夜行バスの日帰り旅行みたいなものですが。「地方にあるやたらフレンドリーな路面電車に乗りに行こう!」という企画。朝から夜まで乗りまくり、おそらく運転士さん全員と顔合わせできたと思います(笑) 私達が旅行者ということもあってか予...


未病
樹薬局に足を運んでくれる患者さんたちは病気の治療はもちろんなのですが「未病を防ぐ」、色々な病気、疾病の予防をしたいと願っている患者さんが多いです。そのための漢方薬だったり、バイオリンクだったり。 この秋、体調を崩す患者さんが続出しました。長梅雨から長く続いた暑い日、こちらも...


一つの節目
この夏のアルプス縦走は私達の総決算ともいえる山行になりました。モチベーションが上がらないまま9月、10月のアルプスを迎えたのですがすべて台風でキャンセル。いつもなら残念無念100%なのですが「ちょっとのんびりしたかった」なんて思っちゃったり。...


季節の変わり目対策
夏から秋への変わり目は気温の低下が一番のポイントですよね。バリアを張る漢方薬を飲んでしまえば解決してしまうのですが、持病のために他の漢方薬を飲んでいる方、予防にお金かけたくない方(笑)、色んな方がいると思うのでまずは日常生活で気をつけること書いてみますね。...


体の調子
これでも日記をつけています(笑)日記と言ってもトレーニングの感想とか登山の様子とか、あるいは派手な食事をした時の内容とか。 10年くらい前はだいたい「年に二度」体の調子を崩していました(回復に5日以上かかった体の異常をカウント)、当時「多いよなぁ」と思っていたのを記憶してい...


老化対策
「補腎」、漢方用語の一つですが老化予防で最優先なものを一つあげろと言われたら迷わず補腎だと考えます、特に男性。 男女の平均寿命、5歳以上の開きがあります。腎の衰え「腎虚」の症状も女性より男性のほうが「早く」「顕著」に見受けられます。早めに補腎を意識することで追いつくことは難...