

バイオリンク8
久しぶりのバイオリンクネタです。今回は「バイオリンクの効果をよりパワーアップさせる方法」について。 ズバリ「有酸素運動」です! バイオリンク、有酸素運動、共に生活習慣病予防にもってこいなわけで、それのコラボとなれば最強コンビになるのは当たり前ですよね。しかぁし、樹薬局に来て...


怪我とモチベ
一年を通じてその大半は怪我を抱えています。腰が落ち着いたと思ったら今度はハムストリングス、次から次へ、ほんと神様なんていないですよね!(笑) ちなみにハムストリングス(太ももの裏側筋肉総称)は治すのにとてもやっかいです。ウエイトトレで痛めたのではなくストレッチです。ストレッ...


爪
樹薬局へ初めて漢方相談に来られる方にはノーメイクで来てもらっています。ところが最近はもう一つお願いすることが増えました。「ネイル」です。 「してません」という方がまだまだ多いのですが、しかし「してます」となるとノーメイクで来ることより遙かに大変な作業に。脱着タイプ(もっと色...


カツ丼
私は揚げ物を食べません。食べていいのは一年に一度、夏のアルプスから下山した時にご褒美として。もう10年以上そんな感じです。ところが今年の夏アルプスは中止、私の年に一度の楽しみは!もう一年さらに我慢するのか! そんな時、相方が「秋の北アルプスで下山した時食べたらいいじゃない」...


膝痛
バイオリンクのクロレラ工業から「バイオリンクMSM」という膝痛に有効な商品が発売されました。正確には・・発売はとっくにされていたのですが、「理論は理解したけど、それで本当に効くの?」とまず私が人柱になって成果を確かめねばなりません(笑)...


トレーニング
我が家のトレーニングは年に二度オフ期間があります。お盆山行後から9月まで、お正月山籠もりから2月まで。ああぁぁ、待ち遠しかったのに一回目が終わってしまいました(笑) 患者さんの中には私が好きでトレーニングをしていると思っている人がいらっしゃいます。声を大にして言いますよ?「...


夏ばて
8月下旬から9月上旬、中旬、夏ばて症状が出てくる頃です。個人個人の過ごし方でかなり違ってくるので季節的な症状にしては期間にかなり幅がありますよね。最大の夏ばて要因に「冷たい物の飲食」がありますが脾胃(西洋医学でいう胃腸に近いです)へのダメージは文字通りボディブローの様に効い...


クーラー
経済的にも、身体的にも28度!と言われてたり、現実は28度じゃ暑くてやってらんない!という声が多かったり、こういうのって正解はないと思うのですが私の考えでは28度、良いと思います。正確に言うと「夏は28度で丁度よいと思える体型、五臓六腑の状態」が割と理想なのではないかと。...


夏山シーズン
梅雨が明ければ短いアルプスの夏山シーズンです。7月末から8月一杯でしょうか。9月でも日中の気温は上がりますが夜は氷点下近くまで下がることもあります。アルプスの夏はとても短いのです。 何かの節目という訳ではないのですが今年は難関ルートに挑戦する予定です。先に謝っておきます、万...


バイオリンク7
夏の食事って四季を通じて一番バランスが悪くなりがちです。食欲が落ちて素麺、ひやむぎだけとか、純粋に食欲不振から量が減ったり、刺激物が欲しくなりピリ辛食を多用したり。 一番健康にいいのは一年を通じて定番メニューを考えること、そして一部を旬野菜で彩る。なんか料理研究家が言いそう...