

膝痛
バイオリンクのクロレラ工業から「バイオリンクMSM」という膝痛に有効な商品が発売されました。正確には・・発売はとっくにされていたのですが、「理論は理解したけど、それで本当に効くの?」とまず私が人柱になって成果を確かめねばなりません(笑)...


トレーニング
我が家のトレーニングは年に二度オフ期間があります。お盆山行後から9月まで、お正月山籠もりから2月まで。ああぁぁ、待ち遠しかったのに一回目が終わってしまいました(笑) 患者さんの中には私が好きでトレーニングをしていると思っている人がいらっしゃいます。声を大にして言いますよ?「...


夏ばて
8月下旬から9月上旬、中旬、夏ばて症状が出てくる頃です。個人個人の過ごし方でかなり違ってくるので季節的な症状にしては期間にかなり幅がありますよね。最大の夏ばて要因に「冷たい物の飲食」がありますが脾胃(西洋医学でいう胃腸に近いです)へのダメージは文字通りボディブローの様に効い...


クーラー
経済的にも、身体的にも28度!と言われてたり、現実は28度じゃ暑くてやってらんない!という声が多かったり、こういうのって正解はないと思うのですが私の考えでは28度、良いと思います。正確に言うと「夏は28度で丁度よいと思える体型、五臓六腑の状態」が割と理想なのではないかと。...


夏山シーズン
梅雨が明ければ短いアルプスの夏山シーズンです。7月末から8月一杯でしょうか。9月でも日中の気温は上がりますが夜は氷点下近くまで下がることもあります。アルプスの夏はとても短いのです。 何かの節目という訳ではないのですが今年は難関ルートに挑戦する予定です。先に謝っておきます、万...


バイオリンク7
夏の食事って四季を通じて一番バランスが悪くなりがちです。食欲が落ちて素麺、ひやむぎだけとか、純粋に食欲不振から量が減ったり、刺激物が欲しくなりピリ辛食を多用したり。 一番健康にいいのは一年を通じて定番メニューを考えること、そして一部を旬野菜で彩る。なんか料理研究家が言いそう...


クールビズ
毎年7〜9月は樹薬局でもクールビズを実践しています。「毎週金土は白のポロシャツを着る」だけなので本来ノーネクタイ、ノー上着を指すクールビズに比べると「ぷちクールビズ」ですかね。普段からノーネクタイですし(笑) 評判は大方の予想通り「体育の先生みたい」と。去年は「コーチみたい...


梅雨の備え
日本人は脾胃(胃腸)の弱い人種です。脾胃はジメジメに弱く、そのため梅雨時は様々な胃腸障害を起こしやすくなります。悪心嘔吐、下痢、食欲不振の様な直接脾胃に係わる症状から浮腫、めまい、倦怠感のように間接的に影響を及ぼすものまで様々です。...


新緑
新緑の季節がやって参りました。以前、「今年中にトップ画像を変えたい」と書きましたが最有力季節の到来です。紅葉は派手な分、季節感が強く出てしまうので年間通して飾れるのは緑じゃないかなって思ってます。と言うわけでこの旬を逃すと後がないのです。書きながらどんどん自分にプレッシャー...


医食同源
医食同源、バランスの良い食事を摂ることは様々な疾病の予防になる、という感じの意味合いですが私はプラス効果よりもマイナス効果の方が重要だと思っています。 どういう事かというと例えば一ヶ月バランスの良い食事を摂ったしてもなかなか劇的な変化は得られません。逆にとんでもない食事(笑...