

冬山の心構え
日頃、和食を推奨することが多いのですが臨機応変、冬山でおにぎりはよろしくありません(日帰り程度は別)。 食べる頃にはボロボロです。食の欧米化、なんて言ってられません、パンです。パン選びも慎重にしないといけません。ハード系のパンなんて持って行ってしまうと、まさに歯が立ちません...


謹賀新年
明けましておめでとうございます。今年も一年、大病なく過ごせるよう一緒に頑張りましょう。 健康管理で一番重要なことは「継続」です。継続するには意思の力が必要。それには大いなる目標を持つことです。大いなる目標だと遠すぎる人は小さい目標も合間に入れてみましょう。...


歳晩
今年最後の樹通信です。樹通信、今年気がついたこと。みんな写真の感想ばかりで本文いらないんじゃ?と感じました(笑) 私としてはその方が楽ですよ!でも書かなきゃ書かないで「写真だけじゃ」という方々がきっと登場するんですよね、まったくもう!(笑)...


胃腸型感冒
日本は湿度の国です。五臓六腑で最も湿気を嫌うのは脾胃、故に日本人は脾胃の弱い方々が多いです。風邪を引くと弱い部分、脾胃がダメージを受けて胃腸障害を併発する。あるいは脾胃の調子を崩したが為に風邪を引いてしまう。胃腸型感冒というのは流行というより、日本人ならいつでも引き起こして...


バイオリンク5
樹薬局として出発してからずっと担当をしてくれたクロレラ工業のYさんが担当替えになりました。私にはクロレラ工業の営業担当としてではなく、バイオリンクが好きな同志という感じ。樹薬局でバイオリンクを飲んでくれてる方には少なからずYさんの情熱が注ぎ込まれているはずです。Yさんが新天...


トレーニングメニュー
よく聞かれるので少し書いてみます。普段は週に3回します。登山が近づくと週に2回。3回の内訳は有酸素運動1回、無酸素運動2回、さらに無酸素運動は上半身メインの日、下半身メインの日に分けています。有酸素と無酸素を混ぜたクロスフィットも時折。...


冬の食事
寒くなってきましたね。寒くなると体を温めるために「辛い物を」と思いがちですが、「辛くない普通の食事」でも十分温まりますからね。むしろ刺激過多になり咽喉痛や慢性鼻炎の悪化、皮膚疾患の悪化を引き起こしちゃいますよ。 特に気をつけたいのは外食時の辛い物。刺激物は瞬発力があるため冬...


バイオリンク4
老若男女を問わずオススメしたいバイオリンクですが、スポーツをしている方にも是非! 運動をしていると逆に健康面は大丈夫と思いがちです。確かに運動不足の人よりは優位なのですが適切な疲労回復、サポートをしないと5年後、10年後、20年後に痛い目に遭ってしまいます。...


私の体
「先生はいつも元気ですね」「風邪引いたところ見た事ない」、患者さんによく言われます。とても嬉しいのですが実は私の体はとても弱いです(なかなか信じてもらえませんが笑) だからこそ、弱いからこそ、規則正しい生活を心がけたり、食事に気をつけトレーニングや登山を続けています(もちろ...


ダイエット
樹薬局で推奨しているダイエットは食事とトレーニングの併用型ですが、今日はその先の話を。 ダイエットのゴールは「目標達成してから最低半年〜1年その状態をキープできたら」です。目標達成したての体はまだまだ「お客さん状態」。目標の体重、体脂肪で日々過ごして初めて自分の体になります...