

バイオリンク5
樹薬局として出発してからずっと担当をしてくれたクロレラ工業のYさんが担当替えになりました。私にはクロレラ工業の営業担当としてではなく、バイオリンクが好きな同志という感じ。樹薬局でバイオリンクを飲んでくれてる方には少なからずYさんの情熱が注ぎ込まれているはずです。Yさんが新天...


トレーニングメニュー
よく聞かれるので少し書いてみます。普段は週に3回します。登山が近づくと週に2回。3回の内訳は有酸素運動1回、無酸素運動2回、さらに無酸素運動は上半身メインの日、下半身メインの日に分けています。有酸素と無酸素を混ぜたクロスフィットも時折。...


冬の食事
寒くなってきましたね。寒くなると体を温めるために「辛い物を」と思いがちですが、「辛くない普通の食事」でも十分温まりますからね。むしろ刺激過多になり咽喉痛や慢性鼻炎の悪化、皮膚疾患の悪化を引き起こしちゃいますよ。 特に気をつけたいのは外食時の辛い物。刺激物は瞬発力があるため冬...


バイオリンク4
老若男女を問わずオススメしたいバイオリンクですが、スポーツをしている方にも是非! 運動をしていると逆に健康面は大丈夫と思いがちです。確かに運動不足の人よりは優位なのですが適切な疲労回復、サポートをしないと5年後、10年後、20年後に痛い目に遭ってしまいます。...


私の体
「先生はいつも元気ですね」「風邪引いたところ見た事ない」、患者さんによく言われます。とても嬉しいのですが実は私の体はとても弱いです(なかなか信じてもらえませんが笑) だからこそ、弱いからこそ、規則正しい生活を心がけたり、食事に気をつけトレーニングや登山を続けています(もちろ...


ダイエット
樹薬局で推奨しているダイエットは食事とトレーニングの併用型ですが、今日はその先の話を。 ダイエットのゴールは「目標達成してから最低半年〜1年その状態をキープできたら」です。目標達成したての体はまだまだ「お客さん状態」。目標の体重、体脂肪で日々過ごして初めて自分の体になります...


哮喘
「こうぜん」、西洋医学的には喘息とほぼ同じですね、漢方用語です。週末になると台風来襲、気温も一気に下がり気管支に不安を抱えているは調子を崩されています。 「冷たい空気を吸わない」というのは簡単な予防の一つなのですが、「しゃべる」という行為も気管支において空気の出し入れが行わ...


トレーニング
9月からトレーニング再開。半年に一度メニューを見直すのですが今回は大幅なてこ入れです。有酸素運動と無酸素運動がミックスされたクロスフィットを取り入れてみます。 30代になったら日常生活にトレーニングを組み込むことを是非オススメします。最大の理由は「老化を実感できるから」。日...


秋雨
日本人の胃腸に多大な影響を与える湿度ですが、秋雨単独によるダメージは梅雨時のそれよりも軽いです。ただし、夏をアイスのオンパレードで過ごしていたり、ご飯作るの面倒だからと素麺やひやむぎでちょろまかしていた人達は要注意ですね!胃腸の養生方法は一年を通して「調子が悪いと思ったら腹...


夏ばて
夏も終盤、そろそろ夏ばて患者さんが多くなってきています。夏ばて原因の双璧は「冷たい物の飲食過多」「クーラー大好き」、逆に言えばこの二つに気をつければ夏ばては防げます。 夏でも定期的にあつあつの鍋を食べる(私は毎晩食べていますが笑)、夏でも週に1度位半身浴をする(私は週に3〜...