

登山のススメ4
「山登りは人生の縮図」と思う時があります、何故か? 例えば体重過多の方が登ると膝の痛みを発症する事しばしば。登下降の時、膝にかかる負荷が適正体重の方よりも当然増しますからね。 同じ体型、体重でも下界で普通の生活をしていると何となく過ごせてしまい、数年後に痛み出す。その数年後...


プロテイン
「プロテイン飲むといいですか?」、よく質問されます。通常の食事だとタンパク質を補給する時どうしても脂質を摂取してしまいます。その脂質を極力減らしてタンパク質だけを摂取できるのがプロテインのメリットですね。 脂質を摂らないですむという点から「プロテインダイエット」なんて方法も...


糖質ダイエット
先日テレビで糖質ダイエットの番組があったそうです。私は見なかったのですが放送の翌日数名が樹薬局に質問に来られそこで知りました。糖質ダイエットに限りませんが「食事関係のダイエットだけ」というのはあまり健康的ではないと考えています。重要なのはバランス、糖質だけは見つめるのではな...


バイオリンク3
先日患者さんとバイオリンクの話になった時、「へぇ、バイオリンクってそんなに良いんですか!」と言われました。ちょっとショック(笑) と言うのも「患者さんがバイオリンクを飲むにあたっては、それぞれの患者さんのメリットを繰り返し説明しているから伝わっているはず」と思っていたからで...


梅雨
体調を崩しやすい春が過ぎだと思ったら、その次に体調を崩しやすい梅雨ですね。四季の移り変わりが日本の美しさではありますが、体調管理は本当に大変。食べ物を気をつけている私ですら胃腸の調子は良くて7〜8割、酷使し続けている腰、膝は5〜6割。でもね私はこれで良しとしています。もちろ...


登山のススメ3
ススメ ススメ2 登山に対するイメージ第一位は「苦しそう」です(笑) 登り方の基本は「苦しくないペースで登る」なのですが、それでもやっぱり苦しいです(笑) 「苦しい=ストレス」と思われがちですが人間のストレスは肉体よりも精神的な部分が多く、むしろ広大な自然の中を無心で登る(...


老化予防
老化予防を主訴として来店される患者さんは少ないのですが、主訴以外に「老化予防も」という患者さんはとても多いです。が、しかし(笑)、最も地味な「予防」なので皆様モチベーションが続かず○日坊主が大半だったりします。 老化予防のコツは「予防方法」ではなく、まずは「日々、老化は進ん...


天人合一4
梅雨がすぐそこまで来てますね。梅雨時悪化しやすい疾病を挙げてみると、腰痛、膝関節痛、喘息、そして地味ながら多くの人が影響を受けやすい胃腸症状。そして胃腸症状から風邪に発展するケースも増えます。 予防、対策、シンプルにいきましょう、ずばりお刺身、生野菜、「生もの控え目」です。...


有酸素運動
私は見なかったのですが先日NHKの番組で「血栓予防に有酸素運動が良いとやっていたんだけど本当のところはどう?」と何人かの患者さんから質問されました。「良いと思いますよ」と答えつつ補足も少々。 有酸素運動の効果は割と早く出だします、逆に言うとやめると元に戻るのも早いです。なの...


樹ハイキング
紙面版樹通信ではお知らせしたのですがWEBではまだでしたね。先日、丹沢山塊の一つ大山に患者さん二人を連れて登ってまいりました。ぽかぽか陽気の中、山頂では美味しい自炊ランチを食べ・・となるはずが小雨交じり、冬に逆戻りな山頂気温、なかなかの修行登山でした。...