

桜
去年、一昨年と桜の写真撮れませんでした。ソメイヨシノにこだわらなければ半月位は撮影期間があるのですがやはり桜と言えばソメイヨシノ、一年に一度ですから撮りたいものです。なんで撮れないかというとピークが短いので私の休日とかみ合うのが1日のみ、それが雨だともう終わり、曇りでも鑑賞...


樹の食事メニュー
ダイエット、生活習慣病患者さん向けに私の食事メニューを書いて置いてあります。加齢、日頃の運動やトレーニング、生活環境によって内容は変化していくため「これでOK」という完成型というのはありません。年に1〜2度軌道修正していきます。...


花粉症
スギ花粉がピークを迎えますね。私はスギ花粉症なのですがシーズン初期にスギ花粉の巣である丹沢に登ってきます。 花粉症の治療はその症状が出る旬な季節ではなく、治まっている約11ヶ月にするのが王道です。11ヶ月の成果がどの位か、それを確かめるための丹沢スギの巣登山です。患者さんに...


爪
爪は健康のバロメーターです。特に女性にとっては食生活の乱れ、ストレス、生理不順、睡眠状態等様々な原因で爪が荒れます。 漢方薬を飲むにあたっても爪の回復は好転の兆し、軌道修正しながらの健康増進にも繋がっていくのですが時代の流れでしょうか近年は少々困った事も。24時間365日ネ...


TOP画像
今年は是非ともサイトトップの画像を交換したいと思っています。面倒で変えてないわけじゃないですよ?(笑) 「樹」で気に入った絵がなかなか撮れないのです。新緑、紅葉、冬枯れ、樹氷、などとシーズンごとに変えようかなと思ったのですがめちゃくちゃ大変になること間違いないのでやりません...


春風
まだまだ季節は冬なのですが年々「春風(しゅんぷう)」が早く吹くようになってますよね。「春が近いのかな?」と喜ぶ方も多いのですが身体的にはとてもやっかい。 花粉症、にきび、アトピー、めまい、更年期障害によく見受けられるホットフラッシュ、etcetc。これらの発症トリガーになり...


冬山の心構え
日頃、和食を推奨することが多いのですが臨機応変、冬山でおにぎりはよろしくありません(日帰り程度は別)。 食べる頃にはボロボロです。食の欧米化、なんて言ってられません、パンです。パン選びも慎重にしないといけません。ハード系のパンなんて持って行ってしまうと、まさに歯が立ちません...


謹賀新年
明けましておめでとうございます。今年も一年、大病なく過ごせるよう一緒に頑張りましょう。 健康管理で一番重要なことは「継続」です。継続するには意思の力が必要。それには大いなる目標を持つことです。大いなる目標だと遠すぎる人は小さい目標も合間に入れてみましょう。...


歳晩
今年最後の樹通信です。樹通信、今年気がついたこと。みんな写真の感想ばかりで本文いらないんじゃ?と感じました(笑) 私としてはその方が楽ですよ!でも書かなきゃ書かないで「写真だけじゃ」という方々がきっと登場するんですよね、まったくもう!(笑)...


胃腸型感冒
日本は湿度の国です。五臓六腑で最も湿気を嫌うのは脾胃、故に日本人は脾胃の弱い方々が多いです。風邪を引くと弱い部分、脾胃がダメージを受けて胃腸障害を併発する。あるいは脾胃の調子を崩したが為に風邪を引いてしまう。胃腸型感冒というのは流行というより、日本人ならいつでも引き起こして...